- 著作・記事を読むトップ
 - 渋沢敬三の著作
 - 渋沢敬三の伝記
 - 語られた渋沢敬三
 
日本魚名の研究魚名の更改現象 / 渋沢敬三
- 掲載
 - 『渋沢敬三著作集 第2巻』(平凡社, 1992.06)p.83-86
 - 出典
 - 渋沢敬三著『日本魚名の研究』(角川書店, 1959.10)
 - 関連リンク
 
渋沢敬三著作集 第1巻
- 著者
 - 渋沢敬三著;網野善彦[ほか]編
 - 出版者
 - 平凡社, 1992.03
 
祭魚洞雑録
祭魚洞襍考 第一部 日本水産史研究
- 塩 : 『塩俗問答集』を中心として
 - 式内水産物需給試考
 - 『延喜式』内水産神饒に関する考察若干
 - 『延喜式』内技術史的資料若干例について
 - 式内魚名
 - 『豆州内浦漁民史料』序
 - 東西作リミミズ談義
 - テグス小史
 - 片野温氏著『長良川鵜飼』序文
 - 鯛釣用鳥賊油餌の起源と伝播
 - 所感 : 昭和十六年十一月二日社会経済史学会第十一回大会にて
 
編註
解説
渋沢敬三著作集 第2巻
- 著者
 - 渋沢敬三著;網野善彦[ほか]編
 - 出版者
 - 平凡社, 1992.06
 
日本魚名の研究
- 魚名の特徴
 - 魚名の分類
 - 魚名の成立
 - 古典類に見える魚名
 - 魚名の更改現象
 - 同名異魚の問題
 - 若干魚名註記一束
 - 魚名勢力の優劣とその祉会経済的要因
 - タイについて
 - アブラメについて
 - オコゼについて
 - ミシマオコゼの問題
 - 成長段階名
 - 魚名分布に見られる一傾向
 - 初等教科書と魚名
 - 魚体の部分名
 - 資料篇:同名異魚資料
 - 資料篇:タイを根幹とする魚名資料
 - 資料篇:オコゼに関する資料抄
 - 資料篇:魚類における成長段階名実例
 
日本釣漁技術史小考
解説
渋沢敬三著作集 第3巻
- 著者
 - 渋沢敬三著;網野善彦[ほか]編
 - 出版者
 - 平凡社, 1992.10
 
犬歩当棒録 : 『祭魚洞襍考』第二部
- アチックマンスリーから
 - 倉場氏魚譜が再び長崎市に戻る経緯
 - 二谷国松翁よりの来信
 - 日本銀行「本日休業」
 - 受けうりばなし二、三
 - チヴィタヴェッキアとフランクフルトから
 - 水流任急境常静
 - 癌と俳旬
 - 真の「電話時代」を早く
 - 発色光源雑感
 - 石黒さん
 - 山際正道君
 - 渋沢元治氏著『弟渋沢治太郎君を語る』序
 - 『南方熊楠全集』上梓のいきさつ
 - 『国歌大観』を作った人々
 - 考えている村
 - 仰臥四十年の所産
 - 忘れられた要素
 - 『青淵論語文庫目録』跋文
 - 絵引は作れぬものか
 - 徳川夢声氏との対談問答有用
 
東北犬歩当棒録
- 東北の金と米
 - 津軽の砂丘
 - 公私用日紀
 - 地蔵様と亡児への愛惜
 - 羽後飛島
 - 佐々木喜善
 - 野田ベコ
 - カルデラ十和田湖
 - ヤチワタ
 - オシラサマ
 - 最上の紅花
 - 菅江真澄
 - 木地屋
 - 伊能嘉矩
 - キリシタンの痕跡
 - 帆影七里
 - 松森胤保
 - 東北の塩
 - 笹森儀助
 - 草肥
 - 石神村
 - 瞑想の松そのほか
 
犬歩当棒録 : 祭魚洞雑録第三
- 『山と民俗』序
 - いわゆる足半について
 - 『木実方秘伝書』まえがき
 - 『民具問答集』第一輯まえがき
 - 『安芸三津漁民手記』序
 - 『社会経済史料雑纂』第一輯序
 - 『宇和島藩、吉田藩、漁村経済史料補遺』はしがき
 - 『土佐室戸浮津組捕鯨史料』はしがき
 - 『朝鮮多島海旅行覚書』小序
 - 『瀬戸内海島嶼巡訪日記』小序
 - 『豆州内浦漁民史料』について
 - 『おしらさま図録』序
 - 『日本星座方言資料』序
 - 『西村好時建築図集』序
 - 生体消防
 - 『むら千鳥』跋
 - 『奥能登時国家文書』本書刊行の由来
 - 七十七銀行七十七周年祝辞
 - 御木本真珠王を偲ぶ
 - 肩書小考
 - 『台湾紅頭嶼ヤミ族』再版に際して
 - 九百二十五万六千人の心
 - 『東北犬歩当棒録』あとがき
 - 『日本漁民事績略』本書上梓のいきさつ
 - 日本広告史小考
 - 『雪国』跋
 - 『丹波の話』序
 - 『東京製鋼七十年史』序
 - 『第一銀行八十年史』発刊によせて
 - モンキーセンターの『プリマテス』発刊によせて
 - 『花祭』序
 - 『白萩荘随談』序
 - 『南米通信』まえがき
 - 『日本魚名集覧』再版序
 - 『渋沢倉庫六十年史』はしがき
 - 『明治前漁業技術史』序
 - 『中馬制資料』跋
 - ブックマン博士の第八十一回誕生日を迎えて
 - 『日本魚名の研究』改訂版跋
 - 『日本不動産研究所機関誌』発刊に際して
 - 私の夢
 - 新木栄吉氏の思い出
 - 活火山だった五島翁
 - 『日本捕鯨史話』跋
 - 『諏訪湖漁業史料』跋
 - 『鳥葬の民 チベット人』あとがき
 - わが国の藁文化
 - 意外な数字二、三を通じて
 - 丸木さんほか二、三のひとびと
 - 谷口恒二氏を偲ぶ
 - 愛惜さるる三代さん
 - NHK『南米通信』座談録音
 - 『南米通信』に対しての書簡二篇
 - 還暦祝袈記念論文執筆者招待会席上座談話集
 - 『朝日新聞』「きのうきょう」欄中より
 - 『ダイヤモンド』「私見」欄中より 二篇
 - 倉場さんと父君グラバー氏
 - 日銀収蔵貨幣標本のいきさつ
 - 科学新聞シリーズ『第三の医学』序
 - 『山村に生きる人びと』序
 - 『くす風土記』
 
解説
渋沢敬三著作集 第4巻
- 著者
 - 渋沢敬三著;網野善彦[ほか]編
 - 出版者
 - 平凡社, 1993.02
 
南米通信 : アマゾン・アンデス・テラローシャ
- まえがき
 - 第一信:アルタミラ
 - 第一信:アーチャーフィッシュ
 - 第二信:ロス空港よリメキシコへ
 - 第二信:イロロ行き
 - 第二信:ハルシネーション(幻覚)を起すシャボテン
 - 第二信:塩の無人市場
 - 第二信:ワニとリボラとサソリ
 - 第二信:メキシコの火山
 - 第二信:トウモロコシの成長段階名
 - 第二信:メキシコ経済ジャングル
 - 第三信:不時着
 - 第三信:チャンカイ
 - 第三信:インカの盲人
 - 第三信:インカの頭骨外科
 - 第三信:ブライン・シュリンプ
 - 第三信:インカのキプと琉球のワラザン
 - 第三信:ヤマと三葉虫
 - 第四信:リマからリオへ
 - 第四信:八月二十五日
 - 第四信:ミナス州ベロオリゾンテおよびアセジータ行
 - 第四信:グレートマイグレーション
 - 第五信:サンパウロ
 - 第五信:テラローシャと東山農場
 - 第五信:ロンドリーナ
 - 第五信:イグアッペ
 - 第五信:ピラニア
 - 第五信:サントス
 - 第五信:ブラジル農産中日本の占める割合
 - 第六信:モンテヴィデオの池と市場
 - 第六信:ポンチョ
 - 第七信:ゴリラとボーカ
 - 第七信:メンギーン博士
 - 第七信:ラ・プラタ博物館
 - 第七信:マテとタバ
 - 第八信:アスンシオン
 - 第九信:サンティアゴ
 - 第九信:ダーウィンの見たチリとペルー
 - 第一〇信:ボリヴィア、ラパス市にて
 - 第一〇信:チワナコの遺跡
 - 第一一信:パナマ
 - 第一一信:ボゴタ
 - 第一一信:乾縮頭
 - 第一一信:野ロ英世博士
 - 第一二信:石油の国
 - 第一三信:ペレンのノート
 - 第一三信:マナオス
 - 第一三信:水陸両用飛行機
 - 第一三信:ガマとトメアス
 - 第一四信:ラ・マチカ
 - 第一四信:ハバナ
 - 第一五信:チチェン・イツァとウシマール
 - 第一六信:北米トランシット
 - 付録:ラテン・アメリカ諸国を視察して
 
雁信集・旅譜と片影 : 『犬歩当棒録』第二部・第三部
- 雁信集〔中山正則兄宛等〕:日航渡米初初飛行招待の旅から
 - 雁信集〔中山正則兄宛等〕:ハワイ島通信
 - 雁信集〔中山正則兄宛等〕:北欧南欧ところどころ
 - 旅譜と片影:一 中学時代
 - 旅譜と片影:二 二高・東大時代
 - 旅譜と片影:三 正金行員時代
 - 旅譜と片影:四 同族会社時代
 - 旅譜と片影:五 第一銀行時代
 - 旅譜と片影:六 日銀・大蔵省峙代
 - 旅譜と片影:七 パージ・ニコボツ時代
 - 旅譜と片影:八 KDD社長時代
 - 旅譜と片影:九 KDD会長時代
 - 旅譜と片影:一〇 諸会長・非常勤時代
 
解説
渋沢敬三著作集 第5巻
- 著者
 - 渋沢敬三著;網野善彦[ほか]編
 - 出版者
 - 平凡社, 1993.07
 
初期の随筆、ロンドン通信抄
民俗・漁業史論集
- おもちゃという名辞について
 - 日本民族と漁業
 - 仏島について
 - 『朝鮮の農村衛生』跋
 - 海村の郷土資料
 - 日本鵜飼小史
 - 二十年前の薩南十島巡り
 - 折口信夫について
 - 文化財について
 - 風がわりな"ヒル採集"
 - 民衆の中に生きるひとびと
 - 先覚者を野にひろう
 
財界活動、その他
- 訓示 : 日本銀行にて(昭和二十年九月三日)
 - 世界中を挙げての貯蓄時代
 - 私と国際電電
 - 国際電信電話株式会社第一回全国局所長会議に際して
 - われらの心構え : 国際電信電話株式会社第二回全国局所長会議に際して
 - ICCの活動と東京総会
 - 平和を求める心
 - 終戦直後の想出二、三
 - 文化放送会長・新年の挨拶
 - 還暦記念会挨拶
 - 嬉しい話
 - 藤楓協会会長挨拶
 - 水道の出来た頃おい
 - 第一銀行創立九十周年に寄す
 - 偉大なる未完成交響楽 : 電通社長吉田秀雄氏の死を樟む
 - 『瞬間の累積』あとがき
 


