渋沢敬三年譜

この年譜は、『渋沢敬三著作集. 第5巻』(平凡社, 1993.07)に掲載されている「年譜 : 付・渋沢家略系図」(p.459-479)の内容をもとに、他の資料から適宜情報の追加・修正を行い作成したものです。

  • 年齢は、その年の満年齢を示しています。
  • 渋沢敬三について」の「経済人として」「文化人として」「歴史の立会人として」にあたる項目には「経済人」「文化人」「歴史の立会人」のアイコンを付けました。右側のタブをクリックすると、それぞれのアイコンを付けた項目のみが表示されます。
  • 写真とそのキャプションは『柏葉拾遺』(柏窓会, 1956.08)に掲載されているものです。内容については一部修正を施しています。(最終更新日:2015.03.14)

文化人

1896(明治29)年 満0歳 敬三、2才5カ月 深川邸にて 篤二写 8月25日 父・渋沢篤二、母・敦子の長男として都内深川に生まる。祖父・渋沢栄一“篤”“敬”の二字を好み、父子にその一字ずつを採って命名。
1903(明治36)年 満7歳 小学教室、担任水戸部寅松 4月 東京高等師範学校附属小学校に入学。徒歩通学。
日比谷公園竣工、鶴の噴水見物。
1904(明治37)年 満8歳 深川邸池 引潮時 篤二写 この頃、庭の池にすべり落ちしを、書生・柳田国雄が救いあぐ。その時、水天宮のお守り、真っ二つに折れしを発見、女中ども感じ入る。
1906(明治39)年 満10歳 渋沢元治に伴われ、小屋掛け時代の回向院相撲を見る。これをもって打ち止め、以後、国技館等の相撲を見ず。
深川邸座敷移築 綱町邸 篤二写 深川倉庫地帯たびたび出水、また飲料水不便のため住まい移転計画さる。三田綱町・仁礼景範邸の大部分を譲り受け、深川居宅の客間、居間などを移築す。
1907(明治40)年 満11歳 軽度の腎臓炎を病み、高木兼寛の命にて当時の東京病院に入院。
夏 一家、箱根宮下・奈良屋へ行くも、病気予後にて遠足を禁ぜられ、常に乗り物に乗せられ不満。ただし、水分多量接収の要ありとて、ラムネ(コルク栓、当時まだ王冠なし)を常時飲まされしを喜ぶ。
1908(明治41)年 満12歳 腕白雑誌4冊
文化人
1月1日 少年腕白倶楽部を組織し、『ワンパクザッシ』第1号を発行。以後、出版者を「腕白倶楽部」、タイトルを『腕白雑誌』『腕白世界』として数年続く。
綱町邸(改造前) 篤二写 綱町邸竣工、移転。
ドライヴ初乗り 小仏峠大垂水 篤二写 自動車初乗り。家族とともに小仏峠へ試乗。直後、栄一、ウーズレー(24号)に乗りはじむ。ために、玄関先に新築せる馬車および馬小屋不要となり、物置および大工小屋と化す。
1909(明治42)年 満13歳 4月 東京高等師範学校附属中学(以下、附中)に入学(2年までお茶の水、のち大塚)。双方とも、往き電車、帰途おおむね徒歩。
9/10月 渋沢元治に伴われ、早大対ウィスコンシン大学の野球を見る。これ以後、ほとんど野球見物せず。
1911(明治44)年 満15歳 夏 伊豆静浦逗留中、夜、海亀海浜に上陸しつつあるを発見、穂積真六郎と捕えんとして果たさず。篤二これを聞き「大学と中学生と二人して正覚坊(小学校)を取り逃しけり」と詠み来る。
鼻を患い、岡田和一郎の病院(麹町)に入院、手術。
1912(明治45)年 満16歳 3学年落第。
上高地清水屋前にて、附中山岳会 7月19-30日 附中山岳会に加わり信州上高地に入り、穂高、焼岳等、登山。下山し初めて、明治天皇重篤続いて崩御を知り驚く。
冬 はしかに初染、病臥。
1915(大正4)年 満19歳 1月 葉山の冬、海に泳ぐ。
黄胆に罹り病臥。
附中卒業記念 4月 附中卒業。早稲田予備校に通う。
敬三 二高受験用写真 7月 仙台・第二高等学校(以下、二高)受験。試験前日、広瀬川に泳ぎし者、皆合格。
8月 東洋オリンピック水泳大会に附中選手として4人リレーに出場、惜散。選手となりしはこれただ一度。安房中と競泳。
夏季休暇は、旅行以外はおおむね安房富浦附中水泳部、または静浦に穂積一家と過すこと前後10年ほど続く。
仏教道交会、近角常観を中心として 仙台 9月 栄一、仙台に向かう敬三を上野駅頭に見送る。駅長、栄一の旅行と勘違いす。仙台着後、少時片平町坂経営の下宿に仮寓。のち中山正則と外山岑作の世話にて東三番町仏教道交会に入る。近角常観に師事す。
大関久五郎来仙二高附属会 9月11日 二高、第一部英法文科入学。
1917(大正6)年 満21歳 桐寮にて 中山正則と道交会を去り、清水正雄、小林正美、富井恒雄、近藤経一等と粟野教授を介し米ヶ袋上町デニング旧邸を月15円にて借用、桐寮と命名し移転。のち矢田部(酒井)敏夫、宮木広大等、入寮。
文化人 歴史の立会人
湯ヶ原天野屋にありし栄一を訪い、栄一の手になる『徳川慶喜公伝』序文原稿を朗読せしめられ衷心感激。同書8巻、翌年完成。
11月 満州・朝鮮旅行。白井武随伴。
1918(大正7)年 満22歳 二高 7月 二高卒業。
北岳頂上 矢田部達郎写 8月 矢田部達郎等と南アルプス北岳登山、塩見岳にて大熊に遭遇。
経済人 文化人
9月 東京帝国大学(以下、東京帝大)法科経済科入学。
1919(大正8)年 満23歳 瀬戸内カツター巡航 敬三写 12月 山崎貞直等と瀬戸内海カッター巡航。
1920(大正9)年 満24歳 ヴァンダーリップ一行を迎えて 綱町邸
文化人 歴史の立会人
4-5月 日米有志協議会開かれ、米国側委員等が綱町邸に宿泊。敬三、その接待事務等に当たる。
1921(大正10)年 満25歳
文化人
2月2日 第1回アチック会合、鈴木醇、宮本璋、中山正則、清水正雄、田中薫等参集。
文化人
5月22日 第3回アチック会合。この時よりアチックミューゼアムソサエティーと名づく。当時邸内物置の天井なき2階(アチック=屋根裏)を標本室とし動植物や化石標本等を持ちよりしが初め。
1922(大正11)年 満26歳 敬三結婚記念 内幸町華族会館 5月23日 登喜子(父・木内重四郎、母・磯路)と結婚。
1923(大正12)年 満27歳 9月 関東大震災の報に驚く。
文化人
11月 イタリア旅行。
1925(大正14)年 満29歳 7月 帰朝発令。越智兵一郎とモレタニア号にて米国経由。サンフランシスコにて越智と分れ、バンクーバーよりエンプレス・オブ・アジア号にて北太平洋を渡る。
8月3日 横浜着。
10月 登喜子、雅英をつれインド洋廻り神戸着。
1927(昭和2)年 満31歳 雅英と紀美 2月11日 敬三・次男、紀美生まる。紀は紀元節、美は曾祖父の諱(いみな)である美雅よりとり敬三の命名。
文化人 歴史の立会人
10月1日 栄一、伊豆下田柿崎玉泉寺にタウンゼント・ハリス記念建碑主唱者として柿崎阿波久に泊まる。敬三、穂積歌子と随伴。
1928(昭和3)年 満32歳 4月9日 紀美、出血症にて死去。これを機に将来を慮り、谷中墓地に納骨堂を建つ。
1929(昭和4)年 満33歳
文化人
3月 綱町邸改造に着手。この時分より「祭魚洞」なる号を用いはじむ。書物を購いて読まざるを、獺いたずらに魚を捕り岸に棄て置く様を諷笑せる支那古句月夜「獺祭魚」に拠る。なお、釣を好み、いたずらに殺生するにも懸く。
癌研究会理事会
文化人 歴史の立会人
5月28日 癌研究会理事に就任。
1930(昭和5)年 満34歳 1月30日 敬三・長女、紀子生まる。
三河花祭一行 綱町邸
文化人
4月13日 綱町邸改造を機に、三河の花祭を邸内で実演。関係者多数来観。
文化人
この前後数年、岡書院を後援。田村浩著『琉球共産村落之研究』(1927年刊)、早川孝太郎著『花祭』(1930年刊)、高岡高等商業学校編『富山売薬業史史料集』(1935年刊)等出版せしむ。
1931(昭和6)年 満35歳 12月 栄一の看病による過労にて急性糖尿病を患い、年末より呉内科に入院。
1932(昭和7)年 満36歳 大川四郎左衛門と 豆州内浦長浜
文化人
1月 5月まで、三津(みと)の松濤館に静養。この間、豆州内浦漁民史料発見整理。
三津滞在中より数年、ナマコの飼育試む。
文化人 歴史の立会人
2月13日 『青淵遺影』刊行、辱知へ配る。
10月6日 父・篤二永眠。
1933(昭和8)年 満37歳 7月2日 敬三・次女、黎子生まる。
文化人 歴史の立会人
祖父・青淵翁記念として竜門社に実業博物館設立提唱し、これを実行に移す。
文化人
12月 郷土研究社より『祭魚洞雑録』刊行。
1937(昭和12)年 満41歳
文化人
8月 アチック・ミューゼアムより『豆州内浦漁民史料. 上巻』(アチックミユーゼアム彙報. 第20)刊行。
文化人
保谷に土地を得て研究所館屋を建設しアチック・ミューゼアム収蔵民具を搬入、日本民族学会に寄附。
1939(昭和14)年 満43歳
文化人 歴史の立会人
5月13日 竜門社、「渋沢青淵翁記念実業博物館」建設地鎮祭挙行。
1940(昭和15)年 満44歳 日本農学会よりの、農学賞
文化人
4月30日 日本農学賞受賞、第11回日本農学会大会にて講演
1942(昭和17)年 満46歳
経済人 文化人
7月 田中啓文の蒐集にかかる銭幣館コレクションの保存のため、日本銀行への移管を決定。
1943(昭和18)年 満47歳 3月6日 母・敦子永眠。
スバス・チャンドラ・ボースと 網町邸 五十嵐与七写
経済人 文化人
11月 大東亜会議に来日のスバス・チャンドラ・ボース、約4週間綱町邸に逗留。
文化人 歴史の立会人
11月 祖父・栄一の十三回忌に当たり、『青淵論語文庫目録』を作り辱知に配る。
1944(昭和19)年 満48歳 吉田三郎に教導されつつ、2、3年前より庭園を畑に起こしたるもこの年より本格化。
1945(昭和20)年 満49歳 8月15日 敗戦。
文化人
9月 日本民族学協会会長就任(理事長兼務)。
1946(昭和21)年 満50歳
経済人 文化人
漁業史関係図書、東京帝大農学部に寄贈申し出、搬出。
各地、遍歴す。
高松宮邸の相談人となり、のち光輪閣の世話人となる。
崖下の旧田島および足立の家に移転。本邸は大蔵省に官邸として貸与、のち財産税にて敷地とともに物納。
1947(昭和22)年 満51歳
文化人
6月7-8日 第1回六学会連合大会を会長として開催。
畑作りに専念。
1948(昭和23)年 満52歳
文化人
文部省に庶民資料館設置を推進。
1949(昭和24)年 満53歳
文化人
水産庁と相談、水産資料館設置推進。
庭内畑合計5反余のうち275坪小麦作付、丸木長雄の指導にて反当8俵収穫(前年、3俵)。
1952(昭和27)年 満56歳 ブックマン博士、ムーン博士と マキノ島MRA大会にて
文化人
5-8月 MRA(道徳再武装運動)大会出席を機に欧米旅行。30年ぶり。
1953(昭和28)年 満57歳 沖縄戦災校舎復興促進期成会会長・屋良朝苗と
文化人
3月17日 比嘉春潮、金城朝永等の懇請にて沖縄戦災校舎復興後援会会長就任を承諾。沖縄戦災校舎復興促進期成会会長・屋良朝苗必死の努力にて、その後、内地小学校児童を主として925万人にて6,500万円寄付達成。この基金にて教材購入、校舎は米軍にて新築。
文化人 歴史の立会人
11月 青淵二十三回忌に当たり、栄一自ら白河楽翁(松平定信)の著作二、三を集めて手書きせる『むら千鳥』を再版、辱知に配る。
1954(昭和29)年 満58歳
文化人
9月 岡書院より『祭魚洞襍考』刊行。
沖縄 兼城にて
経済人 文化人
11月17-22日 欧州からの帰途、沖縄に立ち寄り異常の歓迎を受く。
1955(昭和30)年 満59歳
文化人
4月 渋沢栄一伝記資料刊行会より『渋沢栄一伝記資料』刊行開始。
文化人
5月 産業経済新聞社より『東北犬歩当棒録』刊行。
1956(昭和31)年 満60歳
経済人 文化人
8月13-19日 国策研究会訪台団の一員として台湾に渡り、蒋介石以下、要人と会談。
敬三還暦の春 木村伊兵衛写
文化人
8月25日 還暦を迎える。柏窓会より『柏葉拾遺』刊行。
文化人
10月17日 犬山に設置さるる財団法人日本モンキーセンター会長に就任。
1957(昭和32)年 満61歳
経済人 文化人
7月18日 外務省顧問に就任。8-10月、「移動大使」として中南米諸国を歴訪。
1958(昭和33)年 満62歳
経済人 文化人
7月 角川書店より『南米通信 : アマゾン・アンデス・テラローシャ』刊行。
1959(昭和34)年 満63歳
文化人
3月 日本学術振興会より『明治前日本漁業技術史』刊行。
文化人
10月 角川書店より『日本魚名の研究』刊行。
1960(昭和35)年 満64歳
文化人
10月31日 熊本大学における第15回日本人類学会・日本民族学協会連合大会に出席して発病。11月7日、東京大学医学部附属病院に入院、療養。
1961(昭和36)年 満65歳
文化人
9月 角川書店より『犬歩当棒録 : 祭魚洞雑録第三』刊行。
1962(昭和37)年 満66歳 2月 腎機能不全のため、虎の門病院に入院。療養生活を送る。
文化人
11月 角川書店より『日本釣漁技術史小考』刊行。
1963(昭和38)年 満67歳
文化人
1月16日 昭和37年度「朝日賞」文化賞受賞、贈呈式に出席。
文化人
5月 文部省史料館構内に民俗資料収蔵庫落成、その式典に出席。
文化人
6月15日 東洋大学より文学博士の名誉学位を受けその贈呈式に出席。
8月18日 病状悪化し、虎の門病院に再入院。
文化人 歴史の立会人
10月 父・篤二の三十三回忌の供養として『瞬間の累積 : 渋沢篤二明治後期撮影写真集』を刊行、同時に祖父・栄一の三十三回忌供養として『青淵詩歌集』を刊行、知友に送呈す。
10月25日 虎の門病院に入院中、糖尿病に委縮腎を併発し、午後9時30分死去。その直前に勲一等瑞宝章を授与さる。
PAGE TOP